7月8日(金)の授業を紹介します。
1年生
音楽数学分割
数学分割
英語分割
英語分割
社会
7月5日の6時間目に、3年生1クラスに残ってもらい、授業改善に向けた研究授業を行いました。教科は英語。人やものの呼び方などを表現できる、意欲的に表現できることを目標にした授業でした。導入では、「ナンジャモンジャ」というゲームを用い、name(〜を〜と名づける)などを使い、英文で意欲的に表現していました。その盛り上がりをうまく利用して、それぞれが考えた信太中学校のゆるキャラを用いて、グループで対話しながら、表現を考えていました。授業後には、先生方で、授業について、生徒の学ぶ姿に焦点を当て、討議しました。信太中学校の授業がよりいいものになるように取り組んでいます。
今日、長年学校にあった公衆電話が撤去されました。利用したことのある人もいるのではないでしょうか。利用はとても少なかったのですが、 生徒会の人がこれまでお世話になった公衆電話に飾り付けをして、感謝を表してねぎらっていました。今までありがとうございました。お疲れ様でした。
また、今日はあいさつ運動の日でした。地域のボランティアの方、青少年指導員の方、体育委員のみんな、生徒会の人が参加してくれました。ありがとうございました。
先週の役立ち隊で作った七夕の笹飾りを昨日玄関に飾りました。願い事もたくさん飾られていました。いくつかを紹介します。願い事が叶うといいですね。
昨日、今年初めてのセミの抜け殻を見つけました。校舎の壁にくっついていました。きっとこれからセミの鳴き声でやかましくなるんでしょうね。
今日の6時間目に、和泉警察署の少年係から来ていただき、「犯罪防止教室」を開きました。夏休みを前に、ネットには危険がいっぱいあること、万引き等の窃盗が多くなることなどのお話をしていただくとともに、わかりやすいDVDを見せていただきました。長い夏休みです。今回の講演をよく思い出し、事件や事故に巻き込まれないように注意してください。
今日は期末テストの最終日でした。テストに向けて頑張った皆さん、お疲れ様でした。テストの結果だけに一喜一憂せず、この機会に、自分は将来何がしたいのか等、少し先のことを考える機会にしてほしいと思います。
さて、定期テスト最終日の放課後には、恒例のみんなのために役立ち隊の活動があります。今回は、来週の七夕の笹飾りを作りました。思っていたよりたくさんの人が参加してくれたので、急遽2教室に分かれて活動しました。1年からから3年まで、50人以上の人が参加してくれました。来週には、飾り付けを行うので、たくさんの人の協力を楽しみにしています。
万博施設での見学を終え、学校に戻っています。 学校到着予定は15:00です。 学校前にバスが停車し危険ですので、自家用車でのお迎えなどはご遠慮ください。