2023年4月28日金曜日

28日の様子(3年生オキナワ平和学習)

 3年体育です。ハンドボール投げをしていました。30mなげる男子はとても力強く見えました。隣では女子も同様に活動していました。みんな熱心にとりくんでいました。








3年生の数学です。先日は乗法公式を扱っていましたが、今回は「因数分解」でした。展開ができていないと、なかなか思いつきづらいのでしょうか。生徒と話をしていると、「展開がわからない」という子もいました。ちょっとずつがんばってほしいと思います。





1年生家庭科は、TPOに応じた服を描いていました。「BBQに着ていく服は白はだめ。タレで汚れるから」と言っている生徒がいて「なるほどな」と思いました。







6時間目の1年生は「心の境界線」という課題に取り組んでいました。自分がOKとおもっていても、相手はそうでない、ということは多々あります。

「カラオケに行きたかったが、友だちの家で遊ぶことになった」

「シャーペンについている消しゴムを勝手に使われた」

普段よくありそうな場面も、人によっては許せる範囲が異なります。普段のやりとりでも、他の人とは考えや捉え方が違う、という風に考えられるようになってほしいです。







3年生は「オキナワ修学旅行」に向けた学習がはじまりました。これから何度かオキナワについて学んでいく中で、平和の尊さや、今のあたりまえを大切にすること、友だちや家族を大切にすること…たくさんのことを学んでほしいと思います。









今日のお昼休みは、たくさんの生徒が外で遊んでいました。







今日は2年生の写真があまりありませんでした…来週、2年生についてまたブログを書きたいと思います。

  本日、令和7年度の避難訓練が行われました。南海地震発生後の校内(給食場)火災発生による避難訓練でした。各クラスではじめの10分間に防災学習として「避難方法・経路の確認」を行った後、実際に放送を聞いて運動場に避難するものでした。学校の避難訓練の平均的な避難時間が5分と言われる中...