2023年9月20日水曜日

応援リーダーの活動

応援リーダーの活動が始まっています。

9月15日には、応援リーダーが集まり先生から活動に際しての心構え、諸注意が行われていました。

9月19日からは、3年生の応援リーダーが各団の応援を考えたり、体育祭当日に使用する法被を作成したりしています。

 体育祭にちなんでではありますが、「リーダー」と名前がついています。

自分たちの時間を割いて取り組む活動ですから、周りの人に見れれている自覚を持ちながら、次年度の後輩たちにつながるような取り組みにしてもらいたいと思います。


生徒たちは、授業などではよく「これは成績に入りますか?」と、一種の損得勘定のようなもので動くことがあります。

しかし、体育祭はどうでしょうか。

体育祭の応援リーダーをしたからといっても、特に何か教科の成績が上がるわけではありません。

それなのに、普段はあまりかかわりのない生徒どうしでも、クラスごとに、あるいは学年を超えて「団」というまとまりのもと、1つの目標に突き進んでいきます。

机の上で行う勉強か、そうでないのかという違いはあるでしょうが、自分たちの時間を割いて全体に貢献しようとする姿は、きっとこれから生きていく資質能力につながっていくのだろうと思います。

何かと「自分でがんばらないといけない」時代になってきています。

ひとりひとりの持ち味を発揮し、すばらしい体育祭に向けてがんばってほしいなと思いました。(ルールは、しっかり守りましょう)










2023年9月19日火曜日

PTA環境美化活動

 3連休の初日、9月16日にPTA環境美化活動が行われました。

保護者の皆さんをはじめ、たくさんの生徒のみなさんにもご参加いただきました。ありがとうございました。

グラウンドや校舎の側溝、グラウンドの草引きなど、普段は手入れの行き届かない部分を清掃いただいています。

新型コロナウイルスのため数年間できていなかった活動も、昨年度から継続して取り組むことができています。

大変暑い中ではありましたが、集まって活動いただいた皆様に感謝申し上げます。






2023年9月15日金曜日

行事にむかって、着々と

 各学年、6時間目に行事に向かっての取り組みを進めていました。


3年生は、体育祭の学年競技「つなひき」の予選を行いました。

優勝は5組だったそうです。

今日の結果は、体育祭当日の組み合わせに反映されるそうです。

2学期になって、少しずつ勉強のプレッシャーもある中、楽しくすごく1時間となった生徒もいたのではないでしょうか。みんあが力をあわせて取り組んで大盛り上がりしている姿が印象的です。



2年生は、職場体験に向けた「履歴書」を作成しました。
高校生になっても、アルバイトなどで書く必要が出てくると思います。
お世話になる企業やお店に失礼のないように、ていねいに書こうと真剣に取り組んでいました。



    
1年生は来週から曽爾高原へ宿泊学習へ行きます。
その「しおり」を作成していました。
本日、持ち帰っていますので、3連休中に準備をお願いします。
また、曾爾高原は和泉市よりも気温が低かったり、天候もすこし心配されます。
わからないことなどは、学校までお問合せください。

しおりは、美術部の生徒がつくってくれたそうです。


今日の給食です。
食育献立として福井県の「ソースかつ丼」をおいしくいただきました。







2023年9月13日水曜日

「そうじの写真を撮ってほしい」

 タイトルのようなことを、生徒から言われました。

普段から、いつも頑張っている生徒に教頭先生が声をかけたところ、「ブログのせて!」と言われたそうです。

その子たちだけというわけにもいかないので、10分間の短い時間でしたが、いろいろなところへ掃除の様子を見に行かせてもらいました。(少し小走りで、汗をかきました)

そうじ!となると、どうしても全員で取り組むというのは難しい部分があるようです。

残念ながら、熱心に取り組んでくれる生徒がいる反面、さぼりがちな生徒もいると思います。

おうちでも「今日、ブログにそうじの様子のってたけど、どう?」と聞いてみてあげてください。


(以下、写真です。撮り切れていない部分もあると思います。写真の子たちは一生懸命やっていました)


















2023年9月11日月曜日

おはよう大作戦&あいさつ運動(9月11日)

 毎月、11日は「おはよう大作戦」としてあいさつ運動を行っています。

本日も、PTA、地域のたくさんの方にご参加いただきました。

生徒も、各クラスから参加してくれました。(縦割り活動の「黄団」でした)



学校の前には「キバナコスモス」も咲いていました。何年か続けて植えていると、毎年一定の時期に咲くようになってきました。


さて、本校では先週から教育実習生が実習を行っています。
今週からは、授業も実施しています。
生徒のみなさんも、普段とは違う授業でたくさん学んでほしいと思います。





時期は前後しますが、先週土日で和泉市小中学生科学展が実施され、信太中学校の生徒のものも展示されました。

出展してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。









ハギハッキョ(写真)

 


ハギハッキョの写真です。

じゃんけん大会の司会進行を、本校の生徒が担当したそうです。

ありがとうございました。

ハギハッキョ(9/9)

 本日、和泉市の小中学校に所属する外国にルーツのある子どもたちが集まり、ハギハッキョ(夏期学校)が和泉市立人権文化センターで実施されました。本校からも1名参加者しました。午前中は色んな国の料理づくり、午後からは色んな国のジャンケンゲームなどで交流を深めました。多様な人が安心して過ごせるとりくみを本校でも引き続きすすめて


 先ほど活動を終え、今から信太中学校に帰ります。 解散は13:15頃の予定です。 学校前にバスが停車し危険ですので、自家用車でのお迎えなどはご遠慮ください。