2022年7月18日月曜日

1年生レク大会③

 レク大会の最後は綱引きでした。対戦をしている人たちはもちろん、対戦のないクラスも応援に頑張っていて、気持ちのいいものでした、最後には、クラスごとに記念写真を撮りました。お疲れ様でした。


















2022年7月17日日曜日

1年生レク大会②

 次は、バスケでした。みんなかっこいいプレイをしていました。続いて、○×クイズをしました。ギャラリーも盛り上がっていました。





















2022年7月16日土曜日

1年生レク大会①

 13日3・4時間目に1年生のレク大会がありました。最初は太鼓の演奏で、この日に向けて練習を重ねていました。次は、ドッジボール、フェアプレーで頑張りました。




















2022年7月14日木曜日

うちの子あいさつ運動&食育献立

 13日(水)の朝、うちの子あいさつ運動として、鶴山台北小学校であいさつ運動をしてきました。多くの児童が元気に自分からあいさつをしてくれました。ありがとうございました。






今日の給食は食育献立で、佐那河内揚げがでました。佐那河内揚げは、唐揚げにスダチ果汁を使ったタレをかけた料理です。スダチのいい香りが食欲をそそります。スダチの生産量が日本一の佐那河内村の料理です。

2022年7月12日火曜日

携帯電話安全教室

 11日(月)の6時間目に、携帯電話安全教室を実施しました。e-ネットキャラバンから講師に来ていただきお話をしていただきました。携帯電話の関係する危険①ネット依存②ネットいじめ③不確かな情報の拡散④誘い出し・なりすまし⑤個人情報漏えい⑥ネット詐欺⑦著作権・肖像権についてのお話でした。それぞれの危険にどうすればいいかを教えていただきました。相手の気持ちを考えるコミュニケーション。利用時間を決める。勝手に課金しない。フィルタリングを使うなどなど。携帯電話は、心にスキを作らないように使いましょう。






2022年7月11日月曜日

おはよう大作戦

 今日は11日で、おはよう大作戦の日でした。更生保護女性会、PTA、地域ボランティアの方々、文化委員の人が参加してくれました。たくさんの方に参加してもらい活気のあるあいさつ運動になりました。ありがとうございました。








9日(土)に、第40回「青少年を非行から守る」市民大会に参加してきました。「何がコミュニケーションの中心?〜子ども達のネットコミュニケーションと、家族で話題にしたいこと〜」の講演では、子ども達の三大ネットトラブル(コミュニケーション、依存、お金)に関するお話がありました。


使い方は自分で決められます。だからこそ、責任もあります。






正しい使い方には家族の関わりが大事になります。
人を傷つけることのないように、自分も相手もうれしくなる言葉を送るよう心がけましょう。


2022年7月10日日曜日

「熱と光を!中学生フォーラム」

 7月9日(土)に、信太中学校の生徒会本部のみんながエル・おおさかで行われた「熱と光を!中学生フォーラム(熱中フォーラム)」に参加しました。このフォーラムは、人権の確立をめざす府内の中学生が集まり、それぞれの思いを交流する。そして、府内の中学生のネットワークづくりを進めるものです。全体会の後、分科会があり、信太中学校の生徒会も発表をしました。信太中学校は「誰一人取り残さない学校をつくろう!」というテーマで立派に発表してくれました。参加した200名以上の中学生が互いの意見やとりくみを交流し、社会にある偏見や差別をなくすために自分たちに何ができるかを考えました。学んだことを今後の生徒会活動につなげてもらえたらと思います。生徒会本部のみなさん、お疲れ様でした。


 万博施設での見学を終え、学校に戻っています。 学校到着予定は15:00です。 学校前にバスが停車し危険ですので、自家用車でのお迎えなどはご遠慮ください。