2020年12月18日金曜日

今週の授業

今週の授業を紹介します。
まずは、昨日の3年生数学の分割授業です。標本調査について学んでいました。国勢調査のような全数調査、世論調査のような標本調査があり、標本調査では、かたよりのないように無作為に抽出することが重要だと習っていました。









次は、昨日の3年生の理科です。エネルギーの変換について学んでいました。電気、光、運動などエネルギーは、別のエネルギーに変えることができることを学んでいました。わかりやすく説明する映像を活用して、理解を促していました。









最後に、今日の3年生の英語です。授業の最初にWhamのラストクリスマスの曲が流れ、歌詞が映し出されていました。とても懐かしくなりました。英語の歌は、英語を覚えるいいきっかけになりますよね。メインはJapanese holidays日本の祝日でした。お正月を始め、祝日の表現や何日かなどを学んでいました。









今日から懇談会がはじまり、4時間授業になります。2学期もあと1週間です。寒いですが、体調に気を付けて頑張りましょう。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございます。

2020年12月16日水曜日

今日の授業

 まず今日紹介するのは、2年生の数学です。確率について学んでいました。十円やサイコロを活用して、様々な確率を学んでいました。






次は、2年生の家庭科です。幼児期の身体の変化について学んでいました。何人かの先生の幼児期の写真をもとに、幼児期の身体の特徴について考えていました。生まれる時に必要な仕組みであることを学んでいました。



2020年12月15日火曜日

朝のあいさつと授業

 今朝とても寒かったですよね。そんな中、いつもの朝のあいさつに立っていると、3年生の女子が何気なく「寒いですね。」「雪が降ってますね。」と声をかけてくれました。何気ない言葉ですが、「おはようございます。」以外の言葉をかけられることが少ないので、ちょっとした言葉ですが、言葉のやりとりができたことをとても嬉しく感じました。皆さんも、余裕があれば、あいさつ以外にちょっとした言葉で構いません。声をかけてくれることを楽しみにしています。

さて、昨日の2年生の国語の授業です。助動詞について学んでいました。「〜まい」「〜ない・ぬ」などです。その意味や、似ている形容詞等との見分け方等を学んでいました。






次に2年生の数学です。確率の仕組みについて考えていました。サイコロやトランプなど小道具を使いながら、具体的に考えていました。






次は、今日の3年生の道徳です。「風景開眼」という教材を使って学んでいました。映像やデジタル教科書などを使い、より具体的に考えやすいように工夫されていました。それぞれがどのように感じたか、ワークシートを読むのが楽しみになります。






2020年12月14日月曜日

3年生 性感染症啓発出前授業

今日の午後、国際ソロプチミスト大阪-南陵による性感染症啓発出前授業が行われました。京都大学医学部附属病院産婦人科の池田医師に講義をしていただきました。今回はコロナ対策として、3年生の各教室とのズームによるリモートでの講義となりました。

性や体の変化、妊娠や避妊、性感染症、そして何より、自分も相手も大切にすることの大切さを教えていただきました。また、相手を大切にしないことで起こる性被害・性暴力についても、教えていただきました。そして、困った時には相談することも。

10代からは心も体も大きく変化します。生徒の皆さんには、正しい知識と、相手も自分も大切にする心を身につけて、よりよい未来を築いてほしいと思います。



















うちの子あいさつ運動と大根の収穫

 今日は、うちの子あいさつ運動で、鶴山台南小学校に行ってきました。今日からぐんと冷えて、風もあり寒い中でしたが、元気にあいさつをしてくれる子どもたちがいました。信太中学校のあいさつ運動に参加してくれている更生保護女性会の方も参加されていました。






今日の放課後、給食委員会が中心に、第二回の大根の収穫を行いました。大きいものから小ぶりなものまでたくさんの大根を収穫しました。寒い中でしたが、楽しそうに取り組む姿はとてもいい感じでした。収穫した一部は、明日の鶏あんかけうどんの具の一部に使われます。楽しみです。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。











2020年12月11日金曜日

おはよう大作戦と2年生職業意識形成講座

 今日は11日で、おはよう大作戦の日でした。寒い中PTAの皆さん、更生保護女性会の皆さん、青少年指導員の方等たくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。PTAの方に、玄関のシノナリエを見ていただきました。「がんばってくれていますね。」と子どもたちの頑張りを褒めていただきました。







6時間目に、2年生の職業意識形成講座がありました。ハローワーク泉大津の求職者専門相談員の方に来ていただきお話をしていただきました。今年はコロナ禍で職場体験ができませんでしたが、職業意識を高める話をしていただきました。会社や高校の方とのお話からわかることとして、大切なのは「あいさつ」「気持ちを伝えること」「コミュニケーション能力」「休まないこと」「真面目に取り組むこと」だとおっしゃってました。中学校で大切だと言っていることと全く一緒でした。卒業まであと1年3ヶ月、今のうちに身につけてくださいね。







今週の授業

今週の2年生の授業の様子を紹介します。 

まずは、理科です。気団と前線と前線面について学んでいました。日本の周りは季節により気団の強さが変わり、季節の特徴が生まれます。理解できると楽しいですよ。寒気と暖気の実験では、「すげぇ」と言う声が聞かれました。











次に、社会科です。江戸時代の幕府が財政難を克服するために、どのような改革を行なっていたかを学んでいました。自分ならどのような政策をとるか考えることで、学びを深めていました。






次は、英語です。トルコの軍艦エルトゥールル号が和歌山の串本沖で台風により遭難し、串本の住民が救助、介抱した話を学んでいました。ストーリーを追いながら、新しい単語や表現方法を学んでいました。F riend ship across Time and Borders  時と国境を超えた友情を学んでいました。






 先ほど活動を終え、今から信太中学校に帰ります。 解散は13:15頃の予定です。 学校前にバスが停車し危険ですので、自家用車でのお迎えなどはご遠慮ください。